HSP&内向型 専門メンタルコーチ の ふじもとひさし です。
サクラ咲く 2019/3/30(土)に『コミュニケーション向上セミナー』を渋谷で開催しました。
もくじ
コミュニケーション向上セミナー開催

2019/3/30(土)『コミュニケーション向上セミナー』 @渋谷
1.”クリアにするスキル”で、自分のモヤモヤを解消する
2.”知るスキル”で、自分とつながる
3.”聴くスキル”で、相手を惹きつける
和やかな雰囲気の中、「自分らしさ」を強みに、自分を大切にしながらコミュニケーションもスムーズになる方法を解説しました。
①自分とのコミュニケーション
②他人とのコミュニケーション
の2種類のコミュニケーションを中心に解説を行い、体を動かしたり、コミュニケーション実験をしてみたり、書いたりと様々なワークを実践!
知識だけでなく、体験ワークを通して「人と関わりやすくなる方法」を体感すると、皆さんご自身の体験と照らし合わせて、深く頷いていらっしゃいました。
「コミュニケーションの質が、人生の質を左右する」ことについて、実際どうやれば、コミュニケーションの質が良くなり、幸せになるのか?について、様々な事例やと経験談から、実際のノウハウや、核となる<大切な考え方>もお伝えしました。
2種類のコミュニケーションの質を良くするためには、「身体」「ことば」「心・焦点」を変えていくことなんです。
1.”クリアにするスキル”でモヤモヤを解消する
”クリアにするスキル”で自分のモヤモヤを解消する、では『思考流出法』を実践して頂きました。
「なぜモヤモヤが解消しないのか?」そのメカニズムから解消する方法まで、具体的にご紹介。 シンプルだけに見落としやすい真髄を解説しました。
ある方は「色々な方法を試しても、モヤモヤしたままだったのが、コレならできそうです!」とおっしゃっていました。
・実際に手を動かして書き出すことで、脳がより活性化しクリアになる。
・書き出すことで、課題・悩み・不安・感情などが明確になる。
・モヤモヤを言語化&外在化する(外に出す)ことで自分を客観的に眺められる。
・結果的にアタマが整理でき、やるべきことに集中できるようになる。
アタマの中の言葉を「そのまま」書き出すのがコツ
2.”知るスキル”で自分とつながる
”知るスキル”で自分とつながる、では、ディズニーランドやミッキーマウスの生みの親である、ウォルト・ディズニーの成功の秘訣から、そのエッセンスを体系化したワークを。
アタマの中を「3人の自分」:夢を語る人、現実的に計画を立てる人、前向きに批評する人、に分けて、それぞれの立場で会話します。
「このワーク!具体的ですごく使える!」という声が上がりました。
夢を語る人、現実的に計画を立てる人、前向きに批評する人、それぞれの「場所、ポーズ、感情、表情」を設定して、場所移動しながら、役者になったつもりでやり切るのがコツ。
3.”聴くスキル”で、相手を惹きつける
”聴くスキル”で相手を惹きつける、では「聴くこと」で相手の高次欲求を刺激し、聴き方一つで「あなた(聴き手)は大切な人」と相手に思わせる秘訣を伝授しました。
実際に「聴かれる側」で体験すると、以前とは全く違う体験に「えーっ!?全然違いますね!!」と驚きの声が上がっていました。
明日からすぐに使え、具体的&シンプル、本質的な内容に、皆さん熱心にメモを取ってらっしゃいました。
相手をヒーロー・ヒロインだと思って、リアクション10倍で反応するのがコツ。
感想
嬉しい感想を頂きました
感想からも、コミュニケーションのコツを掴まれたのが伝わってきます。
ぜひ学んだ内容を実践して、良い関係を築いて下さいね
「内容が盛りだくさんで、全て良かった。聴く力のヒントが一杯だった。」菊池さま
「聴くことはエネルギーだ!をあらためて意識して人に向かいあおうと思った。そうすると、コミュニケーションが変わるなと思った。」
「”思考流出法”はメモや書き出しが苦手だったけど、活用できると思った。」
「解説がすごくわかり易くて理解しやすかった。」 T.Oさま
「書き出しワークの本当の意味が分かった。」R.Kさま
まとめ
2019/3/30(土)『コミュニケーション向上セミナー』 @渋谷
1.”クリアにするスキル”で、自分のモヤモヤを解消する
2.”知るスキル”で、自分とつながる
3.”聴くスキル”で、相手を惹きつける
たくさん質問も出て、たくさんお答えして、モリモリな内容でした。
ご自身の課題に対するヒントが、たくさん得られたようで、とても嬉しいです。

ご参加、ありがとうございました。
無料e-Book[HSP&内向型 ストレス対策]
「もったいないよ!」
そんな怒りにも似た気持ちで、私はこの e-Book を書きました。
いつも思うのは「HSP&内向型は、特性に合ったストレス対策をして特徴を生かせば、もっと楽になるのに」ということ。
事実、仕事のパフォーマンスも上がるし、人間関係も良くなります。 それも無理することなく、です。

”HSP&内向型 特性に合ったストレス対策”がポイントです。
というよりも、特性に合ったストレス対策をしてHSP&内向型 の特徴を生かさないと、ゴリゴリやってくる鈍い人たちに、太刀打ちできないでしょう。
一歩目のステップは「HSP&内向型 の特性に合ったストレス対策」です。
適切なストレス対策ができると、心と身体が楽になり、余裕が生まれます。
余裕が生まれると冷静になれ、力を発揮できます。

↓↓ こちらからご登録ください ↓↓